この度、第二本殿熊野三所権現鎮座七百年記念事業として、雨漏りが続き朽損が懸念されております田村社・赤留比売命神社の御屋根替えを主とする社殿修繕事業を実施する運びとなりました
詳細は以下の通りとなりますので、何卒ご支援の程宜しくお願い申し上げます
なお、受付方法等につきましては、社務所までお問合せいただけますと幸いです



この度、第二本殿熊野三所権現鎮座七百年記念事業として、雨漏りが続き朽損が懸念されております田村社・赤留比売命神社の御屋根替えを主とする社殿修繕事業を実施する運びとなりました
詳細は以下の通りとなりますので、何卒ご支援の程宜しくお願い申し上げます
なお、受付方法等につきましては、社務所までお問合せいただけますと幸いです
ご参拝の皆様方に安心して気持ちよくお参り頂けるよう、参拝場所・授与所の拡張をはじめ、混雑緩和策を昨年までに引き続き実施いたします。
ご参拝の際は、食べ物の持ち込みをお控え頂くなど、境内の環境維持にご協力をお願いいたします。
目次
12月30日より破魔矢など新年の縁起物をおわかちする予定です。
また、年明けは節分頃までお受けいただけます。
えと鈴については数が限られておりますので、お早めにお受け下さい。
個人でのご祈祷については、ご予約は不要です。
以下の受付時間内に受付までお越しください。
なお、会社関係の仕事始めなど、団体でのご祈祷をご希望の場合は、別途お問合せ下さい。
<ご祈祷奉仕時間>
元 旦:午前0時~午前2時、午前8時~午後8時
2 ・ 3日:午前8時~午後7時
4日以降:午前9時~午後4時
(団体での参拝については別途お問合せをお願いいたします。)
例年通り、1月9日~11日に斎行いたします。
吉兆授与の際にお受けいただく巫女舞の受付時間は、
・9日 10日:18時~21時30分
・11日 :17時~21時30分
また、「福おでん」「うどん・カレー」の屋台についても、再開いたします。
ご神酒のふるまいもございます。
昨年に続き、大まぐろもご奉納予定です。
しめ飾りは1月15日までの間、参道入り口の大楠脇にて随時受け付けます。
15日に限らず、ご都合の良い日にお持ち下さい。
焚上げ神事は15日早朝に斎行いたします。
なお、以下の物はお持ちいただいてもお預かりできませんのでご注意下さい。
【お預かりできないもの】
×みかん(模造品も含む。必ずしめ飾り等から取り外してください。)
×餅(うらじろ・台座・パック等を含む)
×祝箸(ご家庭で処分ください)
×袋類(お持ちになった際の袋は必ずお持ち帰り下さい)
杭全神社を崇敬されます皆様と、神社との間を取り持つ窓口として、趣旨に賛同いただける方であればどなたでもご入会いただけます。
より身近にご神徳をお受けいただけるよう、次のような行事を行っております。
<行事一覧>
○毎月1日・15日の月次祭(1/1を除く)の折りには、御垣内にお入りいただき、ご本殿を間近に参拝いただけます。
○夏祭り前に、厄除けちまき(門口にお飾りいただく魔除け)ならびに神楽券をお送りします。
夏祭りの間、神楽券でお神楽をご奉納いただけます。
○年末には、特別の木箱入り大神札をお送りします。
○毎年5月頃、研修と会員相互の親睦を目的とした神社参拝旅行を企画いたします。
近年では、和歌山の熊野三山や京都の籠神社などに正式参拝を行いました。
<年会費>
五千円
<入会方法>
以下の入会案内に必要事項を記載の上、年会費を添えて社務所受付までお声かけ下さい。
○入会案内はこちら
ご参拝の皆様方に安心してお参り頂けるよう、参拝場所・授与所の拡張をはじめ、基本的な感染症予防策・混雑緩和策を昨年までに引き続き実施いたします。
マスクの着用や、食べ物の持ち込みをお控え頂くなど、ご協力をお願い申し上げます。
詳細は各項目をご覧ください。
目次
年内より破魔矢など新年の縁起物をおわかちいたします。
すべての縁起物がそろうのは28日頃となる見込みですが、準備が調い次第お知らせいたします。
また、年明けは節分頃までお受けいただけます。
個人でのご祈祷については、ご予約は不要です。
以下の受付時間内に受付までお越しください。
なお、会社関係の仕事始めなど、団体でのご祈祷をご希望の場合は、別途お問合せ下さい。
<ご祈祷受付時間>
元 旦:午前0時~午前2時、午前8時~午後8時
2 ・ 3日:午前8時~午後8時
4日以降:午前9時~午後4時
(団体での参拝については別途お問合せをお願いいたします)
例年通り、1月9日~11日に斎行いたします。
吉兆授与の際にお受けいただく巫女舞の受付時間は、以下の通りです。
9 日:午後3時~午後10時
10・11日:午後5時~午後10時
なお、本年の「福おでん」は中止となりました。
しめ飾りは1月20日までの間、参道入り口の大楠脇にて随時受け付けます。
15日に限らず、ご都合の良い日にお持ち下さい。
焚上げ神事は15日早朝に斎行いたしますが、当日の福ぜんざい提供は中止いたします。
なお、以下の物はお持ちいただいてもお預かりできませんのでご注意下さい。
【お預かりできないもの】
×みかん(必ずしめ飾り等から取り外して処分ください。)
×餅(うらじろ・台座・パック等を含む)
×祝箸(ご家庭で処分ください)
×袋類(お持ちになった際の袋は必ずお持ち帰り下さい)
(11月12日更新)
本年の七五三参りは次のようにとり行います。
・ご祈祷に際しては、神職のマスク着用・待合室も含めた換気の徹底など、
感染症対策を実施のうえ、ご奉仕いたします。
・11月中旬以降は、基本的にご予約なしにてご案内いたします。
・12月以降も随時受付しております。
11月中の日曜日、特に午前中は混雑が予想されますので、
ゆったりとお参りされたい方は土曜日や12月初旬もご検討ください。
・参列人数に制限は設けませんので、大人の方はマスク着用のうえ、ご参拝ください
お問合せ方法
お問合せはこちらからお願いいたします
令和4年の七五三参りは次のようにとり行います。
・ご祈祷に際しては、神職のマスク着用・待合室も含めた換気の徹底など、
感染症対策を実施のうえ、ご奉仕いたします。
・11月中旬以降は、基本的にご予約なしにてご案内いたします。
・12月以降も随時受付しております。
11月中の日曜日、特に午前中は混雑が予想されますので、
ゆったりとお参りされたい方は土曜日や12月初旬もご検討ください。
・参列人数に制限は設けませんので、大人の方はマスク着用のうえ、ご参拝ください
お問合せ方法
お問合せはこちらからお願いいたします
(令和4年11月更新)
杭全神社では、お宮参りや車のお祓いなど、
各種ご祈祷は毎日9時~16時の間、受付を行っております。
令和4年11月中旬以降は、ご予約なしでご案内いたしますが、
混雑予想等をお知りになりたい方は、お問い合わせフォーム、
またお電話(06-6791-0208)にてお気軽にお問い合わせください。
もみぢに誘われ、境内を散策してみました。
11月末、宮司撮影です。
10月15日に行われました 「鎮守の森フェスティバル」
スタジオ写楽様より、写真をご提供いただきましたので
一部をご紹介いたします
三十歩神社夏祭り(赤留比賣命神社)の写真を
ご提供いただきましたのでご紹介いたします
ご提供:スタジオ写楽様