コンテンツへスキップ
賦 何水連歌
| (初折 表) |
| 行く雲や秋は空よりあらはるる |
みのり |
| 栗の実はぜる山のもてなし |
康代 |
| 駒すすめ紅葉の庵をたづねきて |
隆志 |
| いとど貴なるひとさしの舞 |
善帆 |
| かむさびてとうとうたらりとうたらり |
欣子 |
| 初芝居跳ね楽屋口より |
稔 |
| そぞろ来て朧月夜の橋の上 |
玖那 |
| 萌ゆる柳に滲む街の灯 |
正謹 |
| (初折 裏) |
| 見晴るかす苔むす岩根城の跡 |
康代 |
| こごしき道を踏みて旅する |
みのり |
| この度は供勢少なく仰せられ |
稔 |
| 文遣わせしかの姫のもと |
正純 |
| 笛つよし熱きこの胸伝えばや |
善帆 |
| かぐはしき香をはこぶ涼風 |
康代 |
| 夕餉時子等呼ぶ声のそこかしこ |
正謹 |
| いまにかへらぬ古き良き頃 |
みのり |
| 思い切る明日の行方は知らずとも |
玖那 |
| かすかな昼の月を導(しるべ)に |
ゆきこ |
| 海原を行くかりがねぞ聞こゆなる |
康代 |
| うつつうつし身秋惜しむ頃 |
自然坊 |
| みずくきにあやなく匂ふ花の春 |
欣子 |
| 軸はいづれに炉塞ぎの庵 |
善帆 |
| (二の折 表) |
| 雨一日(ひとひ)弥生つごもり降りやまず |
稔 |
| 二人でけふは小半(こなから)の酒 |
隆志 |
| みなひとの羨(ともし)ぶほどに相老いて |
みのり |
| 世のあれこれは風に任せむ |
正謹 |
| ほんのりと頬染め語る夢の夢 |
康代 |
| 新手枕は外国(とつくに)の宿 |
稔 |
| すずろはし白土天井石の床 |
正謹 |
| ちちろひとつが琥珀に透ける |
みのり |
| 火の山の怒り鎮まる秋巡礼 |
康代 |
| フニクリフニクラ大いなる月 |
ゆきこ |
| 尖塔も宙を舞ひそなカンタータ |
英夫 |
| 皆かしこまる其のもんどころ |
正謹 |
| 移り気な民の意も調へば |
信也 |
| 雪降り積もり大地眠らす |
康代 |
| (二の折 裏) |
| 行き悩む道の難儀に荷を捨てて |
みのり |
| あすのことども旅は鼻歌 |
玖那 |
| さりながら平かなれとのみをこそ |
欣子 |
| 飽かぬわかれを君がためとて |
正謹 |
| これや恋否恋よりも更ならむ |
ゆきこ |
| 安達ヶ原の清き夕映え |
康代 |
| 陸奥にあどけなき夢見する里 |
正謹 |
| しとど汗かく昼寝ひととき |
玖那 |
| 音の良き切子ふうりん藍深し |
康代 |
| いとも涼しき水底の月 |
稔 |
| 才あれば財はいらぬと嘯きぬ |
正謹 |
| 卒業の子ら大志果てなく |
稔 |
| としのはに散りけむ花の情けあり |
康代 |
| 小袖かざして春風に舞ふ |
玖那 |
| (三の折 表) |
| かたみとて色をも香をもなつかしみ |
敦子 |
| 道具は語るその人となり |
正謹 |
| 辞めますと唐突に書く三代目 |
正純 |
| 今とはかりにだにやはしらず |
稔 |
| 毛の国の名残の舞いやしろばんば |
泥舟 |
| かけゆくスキーの跡をたどりて |
玖那 |
| 銀漢の冴ゆるヒュッテに火をかこむ |
みのり |
| 尽きせぬ思ひのせる歌声 |
正謹 |
| ささやきは嬉しむごとく泣くごとく |
ゆきこ |
| 憂き身知らでや慕ひ初めにし |
稔 |
| 風の音月影にさへ目を伏せて |
正謹 |
| 宝やいづこ茸狩りの山 |
みのり |
| 盗人(ぬすびと)の不覚の嚏(くしゃみ)そぞろ寒 |
ゆきこ |
| 寝た刃の鞘に露もふるへぬ。 |
玖那 |
| (三の折 裏) |
| ゑのころがふと耳立てる鐘撞堂 |
康代 |
| 灯一つが階を来る |
泥舟 |
| 空薫のいづくともなくただよひて |
欣子 |
| 源氏香とや巻の名ゆかし |
稔 |
| なほをかし祭りを飾る葵草 |
康代 |
| もろびとこぞる都大路に |
玖那 |
| 言挙げの大臣に民は見えざるや |
正謹 |
| 霧にまぎれし美しき国 |
康代 |
| 吹くだにも風身にしむる有磯海 |
稔 |
| 月に雁(かりがね)数ぞ読まるる |
みのり |
| をりをりのもののあはれをやまとうた |
正謹 |
| 面影だけを残す過ぎ来し |
ゆきこ |
| たぐひなき君がつまどふ花の下 |
康代 |
| 霞か雲かまごうことなき |
玖那 |
| (名残折 表) |
| またひとつ廂こえゆくしゃぼん玉 |
稔 |
| こなたかなたとあてぞなき旅 |
たかし |
| 汽車はゆく今は山なか今は浜 |
正謹 |
| 鳶が輪を描く広き国原 |
康代 |
| 子等はみないぢめられるないぢめるな |
みのり |
| 乙女の笑みもこぼるる店に |
玖那 |
| にはか雨濡れし肘笠乾く間を |
稔 |
| 逆らひがたし誘ふ湯煙 |
康代 |
| うろつきし猿よ何処に消えやらん |
たかし |
| 狸は木の葉に経写す夜半 |
稔 |
| 夕されば振袖かなし黄八丈 |
玖那 |
| あかねの空に来し方思ふ |
善帆 |
| 常しへにいざよふ月はためらひて |
康代 |
| 塚は静かに風の身に入む |
正純 |
| (名残折 裏) |
| 舫ひ綱解きて漕ぎ出す野分晴 |
稔 |
| そびらの峰にしるべなる庵 |
たかし |
| もろこしの香り漂よふ坂の町 |
正謹 |
| かそけくきこゆ衣ずれのおと |
玖那 |
| ふるごとの書読みすすむ静か夜の |
みのり |
| いつしか更けて如月の雨 |
ゆきこ |
| 花ごとにいそぎあふ頃あはれなる |
敦子 |
| まどゐたのしき春風の中 |
英夫 |