コンテンツへスキップ	
	
	
	
		
	
		
			
		
	
	
		
| 梅ふくいくと幸ふる宮 | 善帆 | 
| 東風々に委ね外山の香に満ちて | 伏木 | 
| 見ぬ隙にさへ季(とき)のうつろひ | みのり | 
| 行く水にそふか衣手いそぐらむ | 欣子 | 
| 駒もしずかに夜半の継ぎ橋 | 玖那 | 
| 月今宵ましてや影の美しく | みのり | 
| 真玉をこぼす萩のひとむら | ゆきこ | 
| (初折 裏) | 
| 一院の寂を深むる鉦叩 | 稔 | 
| 祭りの笛も秋空に舞ふ | 玖那 | 
| 初雁の名にちなみたる城跡に | 泥舟 | 
| 君の姿をさがし求めて | 淳 | 
| 聞きやれば涙のごとき夜の雨 | 善帆 | 
| 濡れし小袖を伏籠にひろげ | 稔 | 
| 細道に小さき鎌の錆びたりな | 玖那 | 
| むかし平家の裔ぞ住みけり | 泥舟 | 
| 椎の葉は実になほ遠く茂るのみ | みのり | 
| 啼けほとゝぎす月は山の端 | 欣子 | 
| 伝へ聞く宿はいづこにあるやらん | 淳 | 
| 壁や柱に浮かぶ面影 | 泥舟 | 
| 花嫁の父と呼ばれし春愁ひ | みのり | 
| 雛納めのをりのひとこと | 稔 | 
| (二の折 表) | 
| あたたかき朝ゆうべの家の風 | 欣子 | 
| 紅緒の下駄の二つ並びて | 泥舟 | 
| 文使い禿かむろと呼び出され | 稔 | 
| にぎわひつどふゑびす橋筋 | 玖那 | 
| 水明り日は短くも暮れ落ちぬ | みのり | 
| 行火懐けば昭和思ほゆ | 浜菅 | 
| 急須より注ぎし緑茶に丸き卓 | 善帆 | 
| 翁と媼いともすくよか | 純女 | 
| 相見しはさる御社(おやしろ)の蹴鞠会 | 稔 | 
| 四本懸りの楓の揺れて | 善帆 | 
| 月もはや大内山の東に | 欣子 | 
| 行き片示す案山子黙せり | 玖那 | 
| 思ひきや家を捨てむの秋袷 | みのり | 
| 縁の糸の新所帯 | 泥舟 | 
| (二の折 裏) | 
| 川風にふかれて凉しその畔 | 稔 | 
| 右へ左へ蛍追ひつつ | 純 | 
| 日記帳けふの暑さに筆とれず | 玖那 | 
| 旅にしあれば誰をたのまむ | 欣子 | 
| さるほどに国司の従者の迎へ来て | 稔 | 
| 家にゆかりの太刀はくはいま | 泥舟 | 
| 雪水に身をば鍛へし技の冴え | 伏木 | 
| 越後は布を晒す冬の日 | みのり | 
| いやさかの都は装ひ雅かに | ゆきこ | 
| 慕へる方は雲の上にて | 正純 | 
| 銀泥の夢のつづきや朧月 | 稔 | 
| 覚めてうべなふ「春は曙」 | みのり | 
| 願はくは鳥をうらやみ花と過ぐ | 善帆 | 
| 深山がくれにわびて住まばや | みのり | 
| (三の折 表) | 
| 狭筵に十便十宜図くりひろげ | 稔 | 
| 咳気(がいけ)ありなし夜寒ぶ初む頃 | ゆきこ | 
| 空澄めど胸の痛みは今もなほ | 純 | 
| この身に沁みて標結ふばかり | 欣子 | 
| 玉垣に紅葉かつ散る幽けくも | 稔 | 
| 消ぬべき色を残すあはれさ | みのり | 
| まづ知るは涙なりけり恋衣 | 欣子 | 
| 幾たび歩む香久山の裾 | 玖那 | 
| はにやすのこころやすらふ池の跡 | ゆきこ | 
| 夕立すぎて夏ぞ忘るる | 欣子 | 
| 語り継ぐ「命どぅ宝」沖縄忌 | 稔 | 
| 何にも増して幼子の笑み | 善帆 | 
| とまやには飯たくけぶりさしまねき | 玖那 | 
| 月光冴えて囲炉裏のほとり | 欣子 | 
| (三の折 裏) | 
| 梟かあれ狐の声も村はづれ | みのり | 
| 落ちてゆく身は音にも怯え | 稔 | 
| 検非違使の太刀勇ましく粟田口 | 玖那 | 
| 仰仰しさよ文をやるにも | ゆきこ | 
| 恋死なむとばかり告げよ天つ風 | 稔 | 
| 枕のみ知る露の明け方 | 欣子 | 
| 塞がりて長夜たのみの方違へ | 正謹 | 
| 秋の出水の川止めも憂し | みのり | 
| 国魂のなゐ震(ふ)る里に霊験(しるし)あれ | 正謹 | 
| いのる言葉も連ね歌なる | ゆきこ | 
| 老の坂手を取りて行く二つ影 | 玖那 | 
| おぼろ月さへ怖じる落武者 | 正謹 | 
| 散る花にしばし駒止めふり仰ぎ | 稔 | 
| くれゆく春のかすかなる色 | 善帆 | 
| (名残折 表) | 
| ふるさとを恋ふる袂に海近み | 欣子 | 
| 八重の潮路を想ふをりしも | 稔 | 
| 人逝きて我から喪にぞ暮しつつ | みのり | 
| 狩の宿りを訪ふも久しき | 正謹 | 
| 旅枕霰たばしる草に伏し | 稔 | 
| 明日こそ子等に邂逅はむと | 信也 | 
| 門口にたたずみいるももどかしく | 玖那 | 
| 叩かば開く神の国なる | みのり | 
| 疚しきは自ら去れと大臣言ひ | 正謹 | 
| そしてだあれも居なくなる秋 | ゆきこ | 
| 送り火も果てて残るは月ばかり | 英夫 | 
| 京は都に聞くも鈴虫 | 欣子 | 
| 一筋の萩の上風露散らし | 稔 | 
| 宿りせし影行方知られず | 正謹 | 
| (名残折 裏) | 
| 言の葉の浮かびつ消えつ句づくろひ | ゆきこ | 
| 長手いとはぬ道を旅して | みのり | 
| 思はずも虹くきやかに里山に | 欣子 | 
| 白鷺あそぶ水面(みなも)凉しき | 稔 | 
| 夕されば魚も互みに寄り添ひぬ | 正謹 | 
| うましおぼろ夜夢に泣かばや | みのり | 
| 残り香の花見るまにも移ろひて | 欣子 | 
| 妹背百年うららかな春 | 正純 |