コンテンツへスキップ
賦 何世連歌
| いや頻け壽事(よごと)祈る初空 |
稔 |
| 海原に春の潮音はとどろきて |
みのり |
| 北の氷は流れ寄るなり |
順子 |
| 飛ぶ鳥は風の族かはろばろと |
欣子 |
| 茜に映ゆる野良の夕され |
ゆきこ |
| 拵へは家それぞれの月見膳 |
正謹 |
| 紅葉の冠者酔てそうらへ |
玖那 |
| (初折 裏) |
| 立田姫裳裾ゆたかにわたりゆく |
稔 |
| 仄と見えしも薄霧の中 |
みのり |
| 心をば通はすはじめ垣の内 |
たかし |
| 切るに切れぬを縁(えにし)とぞ言ふ |
正純 |
| あだし世に塵絶つ身とはなりぬれど |
大枝 |
| 夏草ばかり生(お)ひ競(きほ)ふ庵 |
ゆきこ |
| 更けゆけば蛍の飛ぶもをかしけれ |
純 |
| それ甘辛の二つ道あり |
玖那 |
| 飲むほどに酒は憂ひの玉箒 |
善帆 |
| ひとさし舞を打てや小鼓 |
稔 |
| 書割の月も朧にさしそへば |
欣子 |
| ゆくらゆくらと霞たつ野辺 |
みのり |
| むかし師と眺めし花の変はりなく |
たかし |
| 色をも香をも残す言の葉 |
ゆきこ |
| (二の折 表) |
| 忘れめや一夜の夢の仮枕 |
稔 |
| もろこしびとのことぞおもへる |
玖那 |
| 尾根はしる万里の道に果てありや |
康代 |
| 西へ西へと行かば浄土か |
みのり |
| ねもころに旅立つ朝を法師蝉 |
欣子 |
| 見送る里人秋の風過ぐ |
稔 |
| 故郷もいつしか過疎のそぞろ寒 |
ゆきこ |
| 草木うるほす久々の雨 |
康代 |
| 竜神に祈らば雲の湧き立ちて |
たかし |
| 冷たき海に舟影の消ゆ |
正純 |
| 叫び呼ぶ声を伝へよ冬鴎 |
稔 |
| 凍てし涙の跡なる月や |
順子 |
| 徒(いたづら)にかけし情けも恨みにて |
みのり |
| 醒めれば痛み残るこめかみ |
正謹 |
| (二の折 裏) |
| 越え難き天下の険よ親不知(おやしらず) |
ゆきこ |
| 遍路の鈴も野辺に流れて |
玖那 |
| 鉄鉢の小さきに充たす忘れ雪 |
欣子 |
| 弥生といふも寒きこの頃 |
みのり |
| 端(はし)ならず基(もと)こそ築け国の守 |
稔 |
| 夢やあらなむこの世なる間は |
正謹 |
| 今様は焦がるも冷むも浅かりし |
順子 |
| 浮かるる魂を定め兼ねたる |
英夫 |
| 月の夜は草むらごとに虫鳴きて |
みのり |
| 祭相撲に宮の賑わひ |
たかし |
| ほどもなく色なき風の通ふらん |
善帆 |
| 稲刈る里も澄みわたりけり |
玖那 |
| 凛として気高き花の返り咲き |
ゆきこ |
| 冬空晴れて故なくさびし |
稔 |
| (三の折 表) |
| あてもなく日々を重ねる政ごと |
たかし |
| 錨を下ろし時つ風待つ |
康代 |
| 早鞆の瀬戸の浦廻の潮速み |
信也 |
| 哀しき皇子の上語らなん |
正謹 |
| 宝算八歳御掌(みて)合はせ給ふ春夕陽 |
稔 |
| 霞たつ野に低き琵琶の音 |
順子 |
| さへづりに色あらたまるときは草 |
英夫 |
| 待つも久しく山は開かる |
みのり |
| 雹一過たちまちにして朝の月 |
ゆきこ |
| 移ろひ渡る情けあらまし |
康代 |
| かの人のつれなさゆえに忘れかね |
正純 |
| 七ついろはにすさぶこの頃 |
欣子 |
| たまづさにつくさぬなげきおもいみよ |
稔 |
| ひねもす止まぬくさめ涙目 |
正謹 |
| (三の折 裏) |
| 箱抱ふ翁の噂をちこちに |
順子 |
| 笑みため蒔こうよ福の種をば |
正謹 |
| かかる世も神の御田は水ぬるみ |
みのり |
| 蔵に宿借る燕飛びかふ |
康代 |
| 絵団扇やいとしき和子に風遣れば |
ゆきこ |
| かしらならべてしばしうたたね |
玖那 |
| 鞠も踏め連歌も詠めと夢かさね |
稔 |
| 道遠くして奥ふかき山 |
たかし |
| 月出でて廃れし寺も照らさるる |
順子 |
| 砌たしかに虫の声々 |
欣子 |
| 澄む水にサミット待つや北の湖(うみ) |
みのり |
| 和(なぐ)しくあらな人も地球も |
ゆきこ |
| 戸鎖しなき里をことほぎ花万朶 |
稔 |
| 日待ちのむしろ菜飯草餅 |
正謹 |
| (名残折 表) |
| ともどもに陽炎の道よろぼいて |
玖那 |
| 恋ふるは多くひとの面影 |
たかし |
| 過ぎぬれば焦がれしことぞ忘れなむ |
順子 |
| 惰性で嵌めてるマリッジリング |
みのり |
| 油売り抜くに抜かれぬ刀さげ |
正純 |
| 浮世を忍ぶ裏店住まひ |
稔 |
| にぎり飯食べて赤穂を思ひやる |
たかし |
| おぼつかなくも四十七文字 |
玖那 |
| 手習子絵日傘さして草紙提げ |
稔 |
| 虹のかなたに鳥も消へゆく |
順子 |
| 遥かなる雲を見下ろす高き嶺 |
康代 |
| 何おもしろきにごるうつし世 |
玖那 |
| おもむきは真澄の水に浮かぶ月 |
みのり |
| 蘆刈舟へ銀波連なる |
稔 |
| (名残折 裏) |
| もみじするしづの丸屋に住むは誰そ |
たかし |
| それかと聞けば虫のいろいろ |
ゆきこ |
| 風わたる道の辺の原ささめきて |
順子 |
| 日は高くして追ふ影もなし |
正謹 |
| しばしとて草鞋の紐をゆるめなば |
みのり |
| 温む水際の匂ひゆたかに |
善帆 |
| ふるさとの花に会ひたる通り抜け |
たかし |
| 人こもごもに幸せの春 |
ゆきこ |