コンテンツへスキップ
| 百千鳥来て鳴き交はす朝 |
正謹 |
| ここち良き東風もいつしか吹き寄せて |
淳 |
| 夢もろこしへ若きらの船 |
正謹 |
| 色深く遙かにつづく水脈のあり |
淳 |
| 島の生活(たつき)のなべて豊に |
正謹 |
| 雲も去りかくることなき望の月 |
淳 |
| 隈を求めし虫よるべなく |
正謹 |
| (初折 裏) |
| 草の露踏みて行き触る旅の道 |
隆志 |
| かえりみる峰袖も濡るるか |
みのり |
| 別れ来て過ぐる幾年髪白き |
淑子 |
| 古りし鏡のうち重なりて |
欣子 |
| 夢に見し都現はる埴の下 |
正謹 |
| 五月雨明くるときを待ちをり |
淳 |
| 信濃路はからまつ林若葉して |
正謹 |
| 雀を呼ばふ翁出で来ん |
淳 |
| 月まどか子等の芝居を見守りぬ |
正謹 |
| 芋煮の宴村はひとつに |
久美 |
| もちよりし酒にまじれる濁酒 |
石猿 |
| 醸せし神のけしき覚ゆる |
正謹 |
| 青空にまばゆき君の花衣 |
とくとく |
| そよ風光る初恋の丘 |
淳 |
| (二の折 表) |
| 破れ家に残るふらここ揺れもせず |
正謹 |
| 地震の傷跡消えぬ裏町 |
みのり |
| いつよりか犬の親子の住みつきて |
欣子 |
| 古りて由ある地蔵ほほ笑む |
正謹 |
| 肩までも降り積む雪をしとねとし |
石猿 |
| 生い立ち語るよき為人(ひととなり) |
正謹 |
| 朱鷺の雛茂る葉越しに月明かり |
裕雄 |
| 足掻きは夢の宙(そら)翔くるらん |
正謹 |
| うたかたの消えては結ぶ流れ川 |
みのり |
| 募る思ひのせきとめがたく |
欣子 |
| 山男飽かず高嶺の夢語り |
正謹 |
| 霧晴るることなく暮れてゆき |
淳 |
| ものあはれもみぢ踏み分け訪ふ宿り |
正謹 |
| 鳴く鹿の声遠くきこゆる |
淳 |
| (二の折 裏) |
| 夢路より現に返す時の鐘 |
正謹 |
| 胸に一つの秘め事のあり |
みのり |
| よすてびと尾の上の松をふり仰ぎ |
隆志 |
| 欲しいままなる盃と笛 |
欣子 |
| めぐり来て映せよ庭の水鏡 |
淑子 |
| 客人を待つ蹲の庵 |
隆志 |
| 半蔀の内に円居の影さして |
正謹 |
| 夜は明け易し尽きぬ語りに |
みのり |
| いとしさの未だ残れる袖の色 |
淑子 |
| 旅立つ船に寄せる初潮 |
隆志 |
| 月ありて見晴るかす空清らなり |
正謹 |
| 遠くかすかに砧聞こゆる |
淳 |
| たらちねの米寿ことほぐ花の舞 |
欣子 |
| 諸白の香にけしきのどむる |
正謹 |
| (三の折 表) |
| よもやまの春に背きて故郷を出ん |
みのり |
| せめて頼るは妻のふところ |
淑子 |
| 三つの内二つを持たぬ男にて |
隆志 |
| ひねもすのたり舟をゆりかご |
正謹 |
| 外つ国の涼しき風にあたりをり |
淳 |
| 香も送りなむ玉章に載せ |
隆志 |
| 良き人のありやなしやと思ひ兼ね |
鎌倉太郎 |
| 幸住まふてふ深山訪(と)ぶらふ |
忍冬 |
| 比叡路は花野露けき十三夜 |
みのり |
| 秘仏を埋む虫の声々 |
淑子 |
| 世の常のあはれ知らする風の色 |
正謹 |
| ふたたび寄する敷波を待て |
石猿 |
| 立たずがな立たばおろかと人や見ん |
みのり |
| とある日の暮れ確かなる虹 |
欣子 |
| (三の折 裏) |
| ひたすらに掻くビオロンの響ききて |
正謹 |
| しのぶ俤深きためいき |
みのり |
| 年々に日の過ぐる時早くなり |
隆志 |
| 紅葉散りゆく庭のはかなさ |
淳 |
| 破れついぢ邯鄲の声消えがてに |
正謹 |
| 夢の覚むればただ霧の中 |
淳 |
| 月を傘裳裾濡らして渡る橋 |
欣子 |
| 過疎の通ひ路閉ざされんとす |
みのり |
| 予算たて新幹線を通すらし |
淑子 |
| 松や柏は千年の青 |
隆志 |
| たまゆらの花くれなゐをいとほしみ |
みのり |
| 四国めぐりも徒歩より行かん |
正謹 |
| 観覧車春のビル街見下ろして |
欣子 |
| 霞に浮かぶ武庫の峰々 |
隆志 |
| (名残折 表) |
| 丈高く居住まひ清き歌の主 |
正謹 |
| 木霊言霊杜深うして |
みのり |
| いつよりか神の泉の湧くところ |
淑子 |
| 築地に返へる水のかがやき |
欣子 |
| 心掛く人を訪ねて石畳 |
隆志 |
| 白き病棟山の手に建つ |
みのり |
| 地震のあと諮り尽くして創る街 |
正謹 |
| あのさはやかな風よみがへれ |
石猿 |
| 黒髪のなびく乙女の夢を見て |
隆志 |
| さめては夜寒何に酔ひ泣く |
みのり |
| 言ふなかれ生き死にのこと後の月 |
欣子 |
| 語り途切れて鈴虫の声 |
正謹 |
| ゆくりなく降りて過ぎゆく初しぐれ |
みのり |
| 一樹の蔭に宿る幸せ |
隆志 |
| (名残折 裏) |
| ばばさまの石の佛になりきって |
欣子 |
| 供物うれしき子らも寄り来る |
淑子 |
| 手を出せば雲居に届く山開き |
正謹 |
| はるけき方へ風わたりゆく |
ヒサ子 |
| 色深く綿の海原とよみして |
石猿 |
| つと舞ひ上ぐるひとひらの蝶 |
淳 |
| 垣間見る庭に若木の花を見て |
隆志 |
| 宮うららかに弥栄の郷 |
淑子 |