コンテンツへスキップ
| (初折 表) |
| 咲きいそぐ齋庭の花に冷えもがな |
正謹 |
| 春よ春よと来鳴くうぐひす |
得々 |
| 風うらら白帆に夢もふくらみて |
久美 |
| 岬巡れば霞む島々 |
正 |
| いつしかにゆかしき香りまさりゆき |
淳 |
| 香実(かくのみ)御手にほとけ現る |
正謹 |
| 見る人の心にぞすむ秋の月 |
みのり |
| 白露こぼす萩の下枝 |
淑子 |
| (初折 裏) |
| もずの声運ぶ風良き旅枕 |
隆志 |
| 母思はするたおやかな峰 |
正謹 |
| 麓には竈の煙りたなびきて |
欣子 |
| かはり無き世に生きるしあはせ |
正謹 |
| 君としも「愛の賛歌」を高らかに |
みのり |
| ことなき逢瀬もゆる太陽 |
欣子 |
| 潮浴びて砂に腹這ふ昼下がり |
正謹 |
| この郷関を出づべきや否 |
みのり |
| 岨道を行けば真澄みの月明かり |
正謹 |
| 翼連ねて鵲の橋 |
欣子 |
| 浜の秋昔語りを懐かしむ |
正謹 |
| 潮染む笑顔にじむ優しさ |
久美 |
| 心地よき東風(こち)に御髪(みぐし)をなびかせて |
淳 |
| 沈丁の香にそひ上る朝 |
正謹 |
| (二の折 表) |
| 道の辺に舞ふがごとくに蝶飛べり |
淳 |
| ものおのづからよみがへるてふ |
正謹 |
| 幾代へし御苑に水をめぐらせむ |
みのり |
| 雲居の都流木の島 |
隆志 |
| たまづさは空行く雁をたのむべし |
みのり |
| 遠き契りは月のぼるころ |
淑子 |
| 秋風に心あてなくくだりけむ |
隆志 |
| 直ぐなる雨に袖濡らしつつ |
欣子 |
| 塵の身を睨まふ如き雲の峰 |
正謹 |
| 太平洋上ひとりぼっちの |
みのり |
| 手枕(たまくら)の波おだやかに星数ふ |
淑子 |
| 丸き地球を遠方に見て |
隆志 |
| たぐひなき大和ごころを歌ひけり |
欣子 |
| すなほに枯れし水茎の跡 |
正謹 |
| (二の折 裏) |
| たたづみて昔をしのぶ雪の中 |
淳 |
| 餌付けされたる狸の親子 |
欣子 |
| 為ならぬ情けもあると目が語り |
正謹 |
| 飛車角落ちし陣のせつなさ |
みのり |
| 腕の鳴る夜々の戦は今昔 |
淑子 |
| 白髪ふたりの行く法の道 |
隆志 |
| 各々が皆向々の羅漢さん |
正謹 |
| 名に聞く里の霧晴れ渡り |
淳 |
| 黄櫨並木うつす端山の夕月夜 |
隆志 |
| 寄せる初潮海面ふくらむ |
英 |
| 産声の高きは玉の男の子なり |
みのり |
| 村の長者は七夜名を練る |
淑子 |
| 花をしてほまれ世に問ふ隠れ里 |
正謹 |
| 揖斐にのどけき歌筵あり |
伏木 |
| (三の折 表) |
| 大川の流れをつつむ春霞 |
みのり |
| 北へ北へと鶴かへりゆく |
欣子 |
| 思ひ増ししじま求めし旅ならむ |
正謹 |
| 忍ぶ乱れは幾そばくなる |
隆志 |
| おごりけむ黒きみぐしも艶うせて |
淳 |
| 囲炉裏あかあか照らす語り部 |
正謹 |
| 丑三つになりて吹雪もいや増さり |
淳 |
| 嵯峨野野々宮さやぐ篁 |
欣子 |
| 時を得し寂聴の庵(あん)人出して |
みのり |
| 裏むらさきの墨染めの袖 |
淑子 |
| 月を釣り雲を耕す心意気 |
隆志 |
| 棚田色づくかくも奥まで |
正謹 |
| 「君嫁ぐ」うそ寒の日の風便り |
みのり |
| 膝を抱きつつ聞くはバラード |
欣子 |
| (三の折 裏) |
| ほろ酔いのよさを楽しむ今日の宵 |
隆志 |
| 思ひ満ち足り暮るゝひと年 |
正謹 |
| 九重に慶び事の兆して |
みのり |
| お壕の水の深く澄みたり |
淑子 |
| つれづれに橋より垂らす釣の糸 |
欣子 |
| 雲に洩れくる入相の鐘 |
隆志 |
| 群鳥の一樹に寄りて二日月 |
みのり |
| 街の灯はつか長夜始まる |
正謹 |
| 難波潟かくも恋しく秋しぐれ |
伏木 |
| 心つくしの宴なつかし |
とくとく |
| 楽しさは老の胸にも残りゐて |
隆志 |
| しらずしらずに手毬唄など |
みのり |
| すたれゆくお国訛や花だより |
欣子 |
| 干菓子めしませ白酒進上(しんじょ) |
伏木 |
| (名残折 表) |
| 子等は皆部屋のぬくきに熟睡(うまい)して |
正謹 |
| 玉に黄金になほまさるもの |
みのり |
| 海境にとよさかのぼる朝日影 |
隆志 |
| 亀に連れられ龍すむ城へ |
欣子 |
| ひらひらと揺るるは衣(きぬ)か昆布わかめ |
淑子 |
| まゝに惚けて松風を聞く |
正謹 |
| ゆるぎなき見越しの富士のたしかさに |
伏木 |
| したたり落つる汗も良からん |
淳 |
| 流鏑馬は三つの的を駆け抜けて |
隆志 |
| どよめきわたる古き御社(やしろ) |
淳 |
| この丘に今し聖火の燃えそむる |
みのり |
| 国境越えて月のかがやく |
欣子 |
| 法界の船より眺む秋の空 |
隆志 |
| 茅渟の浦廻の雨身にしみて |
正謹 |
| (名残折 裏) |
| 最終便発ちし俄かのそぞろ寒 |
みのり |
| 合はす襲(かさね)は縹(はなだ)の色に |
欣子 |
| 廻廊をわたる貴人(あてびと)音もなし |
淑子 |
| ただよひきたる香のかぐはしく |
淳 |
| 旅に訪ふ里の市店数そひて |
隆志 |
| 来し方語る石立の面 |
正謹 |
| 七重八重天主をかこむ花の幕 |
みのり |
| のどけき庭に舞のひとさし |
欣子 |