| (初折 表) | |
| 大内の花ぞ新宮(にひみや)冬晴るる | みのり |
| 鶴(たづ)舞ひたつる千代の松が枝 | 欣子 |
| 日のしずく垂氷の末に輝きて | 正謹 |
| 足取りかろし駅までの路 | 玖那 |
| 外つ邦の友の便りを懐に | にちまろ |
| 鹿島立つ浦薫る初潮 | あすか |
| やうやくに出でたる月の羞(やさ)しかり | 美代子 |
| すすき・かるかや捧げまつらん | みのり |
| (初折 裏) | |
| 磐が根のこごしき径を踏み分けて | 欣子 |
| たたなはる峰四方見張るかす | 隆志 |
| 雨ありて草木潤ほふ有難さ | ひでお |
| 早苗の丈も伸びる盛りに | にちまろ |
| 兼言(かねごと)は蛍の闇のあはければ | あすか |
| よさりにおもふうしろすがたを | 玖那 |
| みこころに触れたくあふぎし菩薩さま | 美代子 |
| 光に影に慈しみあり | 正謹 |
| 飲むほどは酒こそ日々の頼りにて | にちまろ |
| 大江が鬼は絵双紙の中 | あすか |
| 月かすむ丹波路(たにはぢ)の里のどかなり | 忍冬 |
| 野に遊びてはてふてふのごと | みのり |
| をちかへり咲ける桜の貴(あて)なるよ | 美代子 |
| 馴れこし庵に届く玉章 | 隆志 |
| (二の折 表) | |
| 羽根あらば越えてかゆかん待乳山 | 欣子 |
| 隅田川原のけふは祭り日 | 正謹 |
| 姉妹とて親の浴衣をあらそひて | にちまろ |
| 耐へし継子は灰かぶり姫 | あすか |
| いつはりとまことは一つ表裏 | 隆志 |
| かたちのこさず海に降る雪 | 美代子 |
| 映像に残る姿もなつかしく | 玖那 |
| 我生くるべきはたや死すべき | みのり |
| 不帰(かへらず)の峰を山踏み独りして | 正謹 |
| 声に帰るか高志の雁 | 欣子 |
| 月おぼろすみれに寝(い)ぬる和尚さま | あすか |
| 鄙(ひな)には鄙の弥生の愁ひ | 美代子 |
| 治まれる村里愛し敬まふて | 隆志 |
| 母ともなれる人のけだかさ | みのり |
| (二の折 裏) | |
| 天草のマリア幼子いつくしむ | 玖那 |
| ものさびしらに八十の島々 | 正謹 |
| 流れ行く雲のはこびや鴎追う | にちまろ |
| かなたは晴れてはや鰤起し | あすか |
| 寒椿豊かな漁を願ふごと | 正純 |
| かじかみながら門(かど)にて待てり | 美代子 |
| 来(こ)といふを来(く)れば灯もなし応(いら)へなし | みのり |
| 露に濡れつつ袂を絞る | 美代子 |
| 背の月かえりみなせそいたづらに | 正謹 |
| 時を惜しむや雁の一声 | 隆志 |
| 神南備の山と崇むるいく御代ぞ | あすか |
| めぐる小川も水温む頃 | 欣子 |
| おのずから曲水となる花の下 | にちまろ |
| いとかぐはしき草餅を食む | 美代子 |
| (三の折 表) | |
| ふるさとに泣くいにしへの流行歌(はやりうた) | 玖那 |
| あとかたもなくその様変はり | 隆志 |
| かの君の愛でし明石の白き橋 | 正純 |
| 踏みわたりなば相生の松 | あすか |
| 平均台はかるがごとき縁とや | にちまろ |
| 尺取虫は尺を取りつつ | みのり |
| 目にも見よ五分の魂ここにあり | 玖那 |
| 和(なご)しき顔にかたへの地蔵 | 欣子 |
| 吹く風がはこびきたれる鳴子の音(ね) | 美代子 |
| むらだちさわぐ穂にぞまぎれて | にちまろ |
| 芦を刈る河辺の小船照らす月 | 隆志 |
| 波ゆらゆらと影冴えわたる | 善帆 |
| 年忘れ呑みて語りてわすれねば | 美代子 |
| 挙句心の錆捨てやらず | 正謹 |
| (三の折 裏) | |
| 朝毎に思ひの玉を手繰り寄せ | みのり |
| 母を背負ひて行くご縁日 | 隆志 |
| 軒下に並ぶ小店の小商ひ | 欣子 |
| けなげにはげむ風鈴の舌 | あすか |
| 昼下がり暑さに言葉うしなへり | にちまろ |
| うすぎぬを脱ぐ水のほとりに | 美代子 |
| 仙女ともなりたるここち君を待つ | みのり |
| 時刻む音甘くせつなく | 正純 |
| 影おとす白雲ひとつ秋の暮 | 欣子 |
| いとど鳴かねばいぢめられをり | 美代子 |
| 月草の移ろひやすき世の情 | みのり |
| けふは山吹襲てみしが | 正謹 |
| 翠黛の嵯峨にさざめく花衣 | あすか |
| かすむばかりの墨染の袖 | にちまろ |
| (名残折 表) | |
| ふりむけば陸(くが)とほかりしわたのはら | 玖那 |
| さもあらばあれ戦(いくさ)にい行く | 美代子 |
| ふところに歌物語しのばせて | 欣子 |
| 梁(うつはり)の塵動かしてみむ | 隆志 |
| ましら寝る積乱雲はかなたにて | 玖那 |
| 西域遥か道極めたし | 正謹 |
| 掌合わせ迎える民の国 | にちまろ |
| 黄金(こがね)に靡く穂の美しき | 善帆 |
| 秋雨に鯱鉾ぬれて空さみし | 玖那 |
| 山また山も出づる月待つ | 美代子 |
| 庵近き谷の水音暗き夜は | みのり |
| 子等に囲まれ昔を語る | 正謹 |
| 重ね着の老いと温みを分かつ猫 | 欣子 |
| 訪ね来るとの便り嬉しき | 隆志 |
| (名残折 裏) | |
| 風落ちてなごりは波の寄するのみ | 正謹 |
| 海女の磯笛空に消えゆく | 秋桜 |
| 旅人のふとふり仰ぐほととぎす | みのり |
| 峠の茶屋にかをる焙じ茶 | あすか |
| 見渡せば忘れ雪さへあたたかし | にちまろ |
| 雛のほほへみいとしずかなり | 玖那 |
| ぼんぼりにけぶる紅(くれなゐ)千枝の花 | 欣子 |
| 春の光によろず幸あれ | 隆志 |

