| (初折 表) | |
| 枯れし野に折りたく柴のぬくみ哉 | にちまろ |
| 袖しぐるとも旅は道づれ | みのり |
| ゆるらかに渡しの舟は岸着きて | 美代子 |
| おほけなき身をたのむ大地(おほとこ) | 正謹 |
| あすなろの明日は檜のこころざし | みのり |
| 空の深きをさして雁 | 欣子 |
| 白妙の雲を領巾とし月今宵 | あすか |
| 待たるるものは山の粧ひ | 正謹 |
| (初折 裏) | |
| 尾根道にひねもす拾ふ塵芥 | にちまろ |
| 万事(よろづごと)置き励むたのしさ | 美代子 |
| 網なりに連ね歌をぞ参らせて | あすか |
| 淡き思ひもまぎらせてみむ | 善帆 |
| しのぶれば「苦き」と「若き」似たる味 | 正謹 |
| うるか食(は)みつつ呑む冷し酒 | 美代子 |
| こは為(し)たりはっしと扇に手を打ちて | みのり |
| 遅れとらじと駒の口縄 | 欣子 |
| 時の鐘しづけき村に響きたる | 正謹 |
| 狭霧ににじむ昼のともしび | あすか |
| 山の端に有明の月かくれ行く | 玖那 |
| ともづな解きし「くらま」冷(すさ)まじ | 美代子 |
| 恙無き船旅なれや国の花 | 欣子 |
| 玉の緒柳とこしへになむ | あすか |
| (二の折 表) | |
| ゆるやかに舞台回れば雛の段 | みのり |
| まねきの文字に胸の高鳴る | 玖那 |
| 浪速にて会ひたるひとのふみやさし | 美代子 |
| おしてる海の先に宿れる | 隆志 |
| 幸せは山の彼方の空遠く | 英雄 |
| 身過ぎ是非なく出る国境 | 正謹 |
| 昔より聖の戦聞き知らず | みのり |
| 閻魔堂なる閻魔の怒(いか)り | 美代子 |
| 夕映えの豊旗雲に秋思ふと | あすか |
| 頃は夜長ととく失せにけり | にちまろ |
| まろまろと見えたる月はいづかたへ | 美代子 |
| あと白浪の真帆ぞ知るらむ | 玖那 |
| 鳥の名を声にたてつつ流れ木の | 欣子 |
| みをつくしても甲斐なき別れ | あすか |
| (二の折 裏) | |
| 心無く逢ひ初めし夜ぞ形見なる | にちまろ |
| 想ひに燃ゆる蛍ともしき | 正謹 |
| ジーンズのいっち似合うてラムネ飲む | あすか |
| 隣の家は卯建(うだつ)をあぐる | 美代子 |
| をそどりのはたと睨まふ屋根の上 | 章 |
| 雲にとふべし明日の定めを | 玖那 |
| 満ち欠くる廻りはあはれ月のみか | みのり |
| 時とどまらず青北風(あをぎた)の吹く | 美代子 |
| もみじする麓は澄みてさざれ水 | 欣子 |
| 瀬音幽かに菊酒温む | 善帆 |
| 独りゐにラジオの声も懐かしく | 正謹 |
| いつか来た道鐘の鳴る丘 | みのり |
| 送れる葉書ものがたる旅(同時に付いたため12句ふたつ) | にちまろ |
| 寒明けを待ちて婚荷の花むすび | あすか |
| 名残の雪の清らに匂ふ | 美代子 |
| (三の折 表) | |
| 安曇野はひと雨ごとの山の春 | 正謹 |
| 里に入り来る駄馬足ゆるし | にちまろ |
| うまうまとうまくはゆかずうまをうつ | 美代子 |
| 助(すけ)をたまへとおらぶ弱法師(よろぼし) | 正謹 |
| 夢うつつ無明の眠りさめやらず | みのり |
| 窓辺をよぎる夏蝶の影 | 章 |
| 虹の果て空の果てへと飛びさりて | 正純 |
| マゼラン海峡ゆく熱気球 | 欣子 |
| 波静か鴎の歌のまじりたる | 玖那 |
| 詠唱きまり喝采の湧く | 章 |
| 月の下一群となるひとだかり | にちまろ |
| あはれ身に入む覗絡繰(ノゾキカラクリ) | 正謹 |
| かわりゆくもみぢ葉の色かなたあり | 玖那 |
| 呼びて戻らぬ秋と知るべく | みのり |
| (三の折 裏) | |
| をりをりに我をうべなふ山の径 | 正謹 |
| 粗朶積みて棲む宇治も奥なる | あすか |
| 杣石に杖一本の置かれゐて | 章 |
| 親を呼ぶらし子鹿の声に | 欣子 |
| 若武者の手柄をいそぐ初狩場 | にちまろ |
| きのふの雪を染むるくれなゐ | みのり |
| 金色の西日よろしき寒牡丹 | 正謹 |
| 当麻の里に織るは曼陀羅 | 欣子 |
| もろもろのほとけ念じて遍路行く | 玖那 |
| 山門の前鞠をつく歌 | にちまろ |
| 鳥かへる片へは淡き夕月夜 | 正謹 |
| 焼き蛤の香る厨辺 | 章 |
| 外つ国のいろせ思ほゆ花の窓 | あすか |
| 卒業の子等壁画残せる | 章 |
| (名残折 表) | |
| 二つ影ながく放課後よりそひて | 玖那 |
| うつむく頬を撫でていく風 | 正純 |
| 木洩れ陽にゆれる真昼をまどろめる | にちまろ |
| 桑の実摘みし指(および)むらさき | あすか |
| 朝顔に蟷螂が斧かまえたり | 玖那 |
| 負けるが勝ちと萎れて見せむ | 正謹 |
| 歌こそは傲れる世にも残るらん | にちまろ |
| 須磨の波間に身は消えたとて | 正純 |
| 岩陰の悴け狼吠える月 | 章 |
| 侘しくもあり儚くもあり | 正謹 |
| 草摺りのいつしか褪せて馴れ衣 | みのり |
| そもなれそめは小田刈りし頃 | あすか |
| 年をへてまたともに踏む露葎 | にちまろ |
| 末葉の宿の空は澄みたり | 正謹 |
| (名残折 裏) | |
| 雲間にてまなざしはただ憩ふのみ | にちまろ |
| 心静かに枝豆を食む | 玖那 |
| ここちよき一日(ひとひ)のわざの終ふるとき | 善帆 |
| げにうぶすなの風の音ゆかし | あすか |
| 時至るよき便り来る日はうらら | 玖那 |
| こふ鶴渡る九重の春 | 正謹 |
| 老ひたるも若きもかざせ桜花 | にちまろ |
| ともに筑波嶺草萌えの道 | みのり |

