コンテンツへスキップ
賦 何袋連歌
| 産土の杜物の音の澄む |
たかし |
| 五つの輪月の都も眺むらむ |
稔 |
| 湖(うみ)それぞれに相対(あひむか)ふ影 |
みのり |
| 白雲もい行きはばかる嶺高く |
ゆきこ |
| 峠の茶屋に憩ふひととき |
善帆 |
| 浅緑道の小草(をぐさ)は萌え初(そ)めて |
音阿 |
| 陽の光さへうららかに見ゆ |
みのり |
| (初折 裏) |
| うち集ひうまごが初の雛祭り |
欣子 |
| 長き袂をきそふ女童 |
稔 |
| 肩過ぐる黒髪ゆれし君思ふ |
順子 |
| 今となりては棚の文反古 |
玖那 |
| 国憂ひ素懐記せし脱藩状 |
音阿 |
| 癖あまたなる墨太の文字 |
善帆 |
| 天つ空遠雷(とほかみなり)にかき曇り |
ゆきこ |
| にわかに過ぎる夕立の足 |
瑞恵 |
| 月やがて千草の露を灯しけり |
みのり |
| 管弦鼓揃ふ虫狩 |
正謹 |
| 身に入むや音こそつきせぬ横笛の |
稔 |
| ほのかにかをる衣かぐはし |
康代 |
| おとめごの裾ひるがえす花のもと |
玖那 |
| はや抱き止めよ恋は逃げ水 |
みのり |
| (二の折 表) |
| はるかぜは魔風染風そよふけば |
稔 |
| 色即是空誦する心経 |
欣子 |
| 足止めて振りかえり見む石畳 |
玖那 |
| 居留地跡はこの辺りかと |
ゆきこ |
| ペチカ燃えみんな集ひし遠き日を |
稔 |
| 耳にとどまるバラライカの音 |
康代 |
| 海鳴りを聞く夜もあらむマトリョーシカ |
音阿 |
| 緑の芝の岬に出でよ |
玖那 |
| 帆をあげて出でぬる船の消へゆかん |
順子 |
| 空渡りゆく雁の一連(ひとつら) |
稔 |
| 焼け山に月影落ちて風をさむ |
康代 |
| 噴煙高くのぼる秋天 |
音阿 |
| 案山子さへ物言ひたげな米騒動 |
みのり |
| 事の起(おこり)はみな人間(ひと)の慾 |
瑞恵 |
| (二の折 裏) |
| しろがねの猫を童に与え去る |
玖那 |
| きのふまた旅けふもまた旅 |
ゆきこ |
| 酔ふほどに思ひ焦るる里の家 |
康代 |
| 局(つぼね)ならびに住み侍るころ |
稔 |
| 篤姫の直ぐなる心君知るや |
音阿 |
| 桜島にも木枯らしぞふく |
玖那 |
| 冴え冴えと光は遠き六連星(むつらぼし) |
みのり |
| 月無き夜を梟の声 |
瑞恵 |
| 忍びゆく六波羅禿(ろくはらかむろ)築地塀 |
稔 |
| 待つほど久し門の小車 |
欣子 |
| 過ぎぬれば仮の契りとうらみけり |
順子 |
| ふる間に消ゆる春の沫雪 |
音阿 |
| 産土(うぶすな)の花やそれかと紛れつつ |
ゆきこ |
| 雲とな言ひそ峯の霞を |
みのり |
| (三の折 表) |
| われもまた歌詠む法師に誘はれ |
稔 |
| 勿来の関にはるばると来て |
玖那 |
| ほととぎす鳴きつる方はその奥の |
音阿 |
| 日の光(かげ)さへも射さぬ下陰 |
瑞恵 |
| 恋ひ侘びて朽ちなむ思ひ君知るや |
稔 |
| 古りにし面に逢ひたくもなし |
順子 |
| 株暴落見る度つのるうらめしさ |
音阿 |
| またよきことのあらむこの道 |
玖那 |
| ふるさとは歌も色葉の筑波山 |
みのり |
| まくらがの古河秋ぞ闌けゆく |
稔 |
| 霧晴れてひた澄みまさる後の月 |
瑞恵 |
| 水面を渡る風さはやかに |
康代 |
| そのむかし賤が樵(きこり)の金の斧 |
ゆきこ |
| 響きも清き木霊たづねて |
稔 |
| (三の折 裏) |
| けしからぬ物のあらはる兆しあり |
順子 |
| おとめごどちもひとさし舞へば |
玖那 |
| よろこびの宴もいよよ賑ははし |
康代 |
| うまさけ三輪の斎庭しぐるる |
稔 |
| 山の辺の水の一筋凍りつつ |
みのり |
| 寒夜(さむよ)狭筵(さむしろ)思ひ寝に更く |
瑞恵 |
| 夢にだに逢はなむものをなかなかに |
音阿 |
| 阿呆烏の呼ばふ有明 |
ゆきこ |
| 新小田(あらをだ)にけふは案山子の弓矢取り |
みのり |
| 残る暑さもしまし束の間 |
康代 |
| 空薫のいずくともなく漂いて |
欣子 |
| いでや遊男(あそびを)この高殿に |
みのり |
| 錦帳の下にも舞ふや花吹雪 |
稔 |
| 世をつらつらと春ぞ惜しまる |
瑞恵 |
| (名残折 表) |
| うらうらに流るる汀いささ川 |
康代 |
| 手網(たも)もて走れあれにザリガニ |
ゆきこ |
| 童らの唄ひて帰る里の径 |
音阿 |
| 久那斗の神と仰ぐ夕虹 |
欣子 |
| 姫百合のさやに色濃き関所跡 |
康代 |
| 熱き戦(いくさ)の夏も古りけり |
みのり |
| 彼のこと忘れたふりで指輪はめ |
正純 |
| 涙の理由(わけ)はまして言ふまじ |
瑞恵 |
| 水かけて恋と義理との法善寺 |
ゆきこ |
| 何やらゆかし横丁の月 |
康代 |
| そぞろ寒抱く捨て猫帰り道 |
善帆 |
| 刈田の後をわたる風の音 |
にちまろ |
| いかにかに過ぎ給ひしと聞くだにも |
みのり |
| ただなつかしき人の訪れ |
欣子 |
| (名残折 裏) |
| 埋火の温味にまさる暖かさ |
にちまろ |
| 祝ひ餅搗く雪の湯の宿 |
稔 |
| 山あひに響く掛け声清々し |
善帆 |
| むかし鍛へし歌のかずかず |
たかし |
| ほそ筆にそこはかとなく書きつづる |
玖那 |
| かたはらよぎる風もうららか |
康代 |
| おん神も見そなはすとや花の下 |
正謹 |
| よき人おほき古里の春 |
順子 |