賦 何衣連歌
| (初折 表) | |
| 今年またこの花の下(もと)小編笠 | 稔 |
| こころに染むや杜のうぐひす | 佐為 |
| 四方の山春の匂ひにつつまれて | どん |
| ふもと長閑けくうち霞みたり | 瑞恵 |
| 小流れに笹舟浮かべ競ふらむ | 音阿 |
| その行く末は市の賑はひ | たかし |
| 望月のたたはしき夜や駒をひく | みのり |
| 鈴虫はべる足元の道 | 玖那 |
| (初折 裏) | |
| 露時雨しばしと野辺にふり出でて | ゆきこ |
| ひと木の下を頼むせつなさ | 順子 |
| いつしかに重ね重ねし袖の香に | 欣子 |
| 涼しき風の通る路地裏 | 康代 |
| 子らの声追ひつ追はれつ虹の空 | 善帆 |
| そは想ひ出の九十九里浜 | どん |
| かはらぬはよせてはかへす細波(さざれなみ) | 稔 |
| 柱時計の振り子にも似て | 玖那 |
| まつむしや夕轟きの胸の内 | みのり |
| 閨の廂をもるる月かげ | 稔 |
| 睦言をつつむ狭霧のうす衣 | 瑞恵 |
| ほどよき酔ひに身をまかせばや | どん |
| さくら咲く春ようららにさくら咲く | みのり |
| (システムの不具合により、初折裏14から三折表7までが欠落しています) | |
| 蚊遣りをたけばけぶる月影 | 康代 |
| 浮雲のさまよふ山辺風見えて | みのり |
| 真帆かけ出づる魚捕(いをとり)の舟 | たかし |
| 小冠者も腰蓑まとひ身をやつし | 稔 |
| 何を誓ひの宮詣り道 | どん |
| ひびき合ふ音だに寒き明けの鐘 | 瑞恵 |
| 凍てて鶴群(たづむら)めざむるもなし | みのり |
| (三の折 裏) | |
| 遥かなる釧路の街の細雪 | 玖那 |
| 積もる思ひは船場いとさん | 康代 |
| 世心をわかぬ老舗の紺暖簾 | どん |
| 恋と商ひいづれが重い | 稔 |
| 旅ゆけば追分道の道しるべ | 玖那 |
| 蜻蛉とまりてとびたつ方へ | 音阿 |
| 唄伝ふ人さはやかに千の風 | どん |
| もののあはれも澄みわたる月 | みのり |
| たちこめし宇治の川霧たえだえに | 稔 |
| あらはれそむる争ひの跡 | 瑞恵 |
| 契りおく絆は脆き除目前 | どん |
| 陣座(じんのざ)退(まか)る春まだ寒き | 稔 |
| さらばとて頭挿(かざ)さむ花もなかりけり | みのり |
| 待つ報(しらせ)こそ「さくらさく」なれ | 瑞恵 |
| (名残折 表) | |
| 山家には似気なきなりの晴れ衣 | どん |
| 声朗々と歌会(うたゑ)するらし | ゆきこ |
| 恋の句を汝も名告るやほととぎす | 稔 |
| やうやくに逢ふ夜の短かきに | みのり |
| 枕もとかはく間ぞなきうらめしく | 玖那 |
| さりとてさまで憎からぬ君 | 瑞恵 |
| この辺の者でござると里狸 | 稔 |
| 徳利持つ手に木の葉舞ひ散る | どん |
| お手盛りもばらまきも言ふ選挙前 | みのり |
| 嘘か真か心して見よ | 玖那 |
| 秋立ちぬいよよその日の迫りくる | 稔 |
| わが芋畑よき月夜なり | みのり |
| 鼻唄に虫楽しげな音をそへて | どん |
| しばし憩はむ湯煙の里 | 善帆 |
| (名残折 裏) | |
| 峠行く連歌師らしきうしろかげ | 稔 |
| 筆さらさらと書き残したる | 玖那 |
| かの文はいかなる筋の手になるか | 善帆 |
| つつめどもるる匂ひ気高き | どん |
| 組香のしつらへゆかし銀屏風 | 稔 |
| 夕影せまるいと長閑やかに | みのり |
| 花に酔ひ車返して見る帝 | たかし |
| 大和まほろば鐘霞む里 | 善帆 |

