賦 何水連歌
| (初折 表) | |
| 秋はまだ色待つ銀杏並木かな | みのり |
| 遠き生駒嶺奔る稲妻 | 欣子 |
| 夜々重ね月いよよ澄む影寂びて | 稔 |
| 耳をすませば虫の唄声 | 玖那 |
| 旅の道しるべ見目良く並ぶらむ | たかし |
| 煙たなびく陶の里とて | どん |
| 埴土の匂ふ明け暮れ風涼し | 瑞恵 |
| 菖蒲の苑にわたる石橋 | ゆきこ |
| (初折 裏) | |
| 遣水に映る狩衣立烏帽子 | 稔 |
| ひと句の後の御酒やかぐはし | 善帆 |
| 歩み来てここや名に負ふ灘五郷 | 玖那 |
| 恵比須の神の在(おは)します森 | みのり |
| 芸事の上達祈る二人連れ | たかし |
| 相合傘につもる初雪 | ゆきこ |
| ふりむけば雲間に月のさえざえと | 欣子 |
| まなこゐ浄く阿修羅は在(いま)す | 稔 |
| いにしへを伝ふる塔のゆかしくて | 善帆 |
| 想ひ出ふかき旅のをりふし | たかし |
| ふるさとやダムを作るも作らずも | みのり |
| たまる思いを拳にこめて | 玖那 |
| 我と散る同期の花を送りたり | どん |
| 帰らぬ春を青春と言ふ | 瑞恵 |
| (二の折 表) | |
| 行く雁を仰ぐ追ふすべ知らぬまま | 正謹 |
| 身をなさばやはおぼろ夕闇 | 稔 |
| 藤ごろも遠きみやこの賑はひに | 正謹 |
| 史(ふみ)縫ひかへせ纏向の山 | みのり |
| 主や誰麓風立つ住まい跡 | 欣子 |
| あいなだのみを心に秘めて | たかし |
| たまゆらのうき世の夢か宝籤 | 正謹 |
| いまだ消えざり虹の掛橋 | 稔 |
| おとめごの夏服写る川の面 | 玖那 |
| いづれあやめかかきつばたなる | 瑞恵 |
| その昔宿に植ゑにし恋形見 | どん |
| 長谷のみ寺の御灯明(みあかし)の蔭 | 稔 |
| 満願の夜の百段(ももきだ)月さして | みのり |
| 侍る直会(なほらひ)鳴きまさる虫 | 正謹 |
| (二の折 裏) | |
| 新しき酒(ささ)に翁も酔ひ給ひ | 稔 |
| 霧にまぎらふ秋ぞさびしき | 瑞恵 |
| さらさらと風のみ通ふ杣道の | ゆきこ |
| 細きを踏みて君は来るてふ | みのり |
| この夜は子ら耳澄ませゐ寝もせず | 正謹 |
| 鐘の百八つ数へても見ん | ゆきこ |
| 寒行に祈るすがたもあなたふと | 玖那 |
| うすき僧衣に小雪散り舞ふ | 稔 |
| 徒し世も捨てにし恋もなつかしく | 瑞恵 |
| 想ひの数を寂びし文箱に | 正謹 |
| 水茎のあともつらつら連ね歌 | 欣子 |
| たどるもゆかし筑波嶺の道 | 稔 |
| 花うたげ男山女山におぼろ月 | 正謹 |
| 都ぞ弥生尽きぬ名残を | みのり |
| (三の折 表) | |
| 池の面に綾織る春の小雨降り | 稔 |
| 羽音やさしき引鴨の群れ | たかし |
| 長の手を旅ゆくことも定めなる | 瑞恵 |
| けふも穏(おだ)ひに同行二人 | 玖那 |
| 大関や勝つも負くるも名を遂げて | みのり |
| 千夜(ちよ)逢ひたいか寝(い)をねず呻(うめ)く | 稔 |
| 幻や榻(しぢ)の端書(はしがき)あと絶ゆる | 音阿 |
| 翳(さしは)の影に愁ひ漂ふ | 正謹 |
| 地震(なゐ)のこと癒えざる嘆き声も凍て | 稔 |
| 命の水は冬の海へと | どん |
| 月は我が頭(かしら)の霜に照り映えつ | みのり |
| ふけゆくままに砧打つ音 | 稔 |
| これやこの世にも稀なるましら酒 | 瑞恵 |
| 木の実踏みしめ丹波路の旅 | どん |
| (三の折 裏) | |
| ご当所はでかんしょでかんしょと明け暮れて | ゆきこ |
| 今こそ踊れ我らはらから | 玖那 |
| 隣国と多年の公事(くじ)も和議となり | 稔 |
| 関も毀(こぼ)たれ通う涼風 | 音阿 |
| 青芝に座して仰げや雲の道 | どん |
| ともに語りし我がこころざし | 玖那 |
| 競ひ舞ひ高く跳ばなむ四回転 | 稔 |
| 雪を氷を統ぶる雄々しさ | 瑞恵 |
| ものすべて銀色に月冴ゆる | 音阿 |
| 薬師如来の慈悲ぞあまねき | どん |
| なに思ふなにとて嘆くなかなかに | 稔 |
| 琵琶の調べものどかにすぎて | 玖那 |
| 久々に訪へばやいまし花の宴 | みのり |
| 霞たなびき隠す小車 | 音阿 |
| (名残折 表) | |
| 甘き香の主は何処ぞをぐら山 | どん |
| 一日(ひとひ)撰歌に暮るる籬辺 | 稔 |
| 春や秋恋述懐も仕分けして | みのり |
| 雨多けれど水無月となり | 正純 |
| 梔子の白さ目に染む司召 | 正謹 |
| 災ひ軽き世を祈りつつ | どん |
| 此度(こたび)こそ確かな幸(さち)を鉋音(かんなおと) | 稔 |
| 打てば響きて以心伝心 | 玖那 |
| つらね歌楽しむ仲間寄り合へば | 正謹 |
| 長き船路も飽くることなし | どん |
| まどろめば波切りの調べ心地よく | 正謹 |
| 月誘(いざな)ふや夢の園生へ | 稔 |
| 白菊の神々しくも輝きて | 正純 |
| 注連厳(おごそ)かに霧息吹く岩 | 宜博 |
| (名残折 裏) | |
| ここらにて一息つけば縄手道 | 玖那 |
| 茶屋のながめを染むる夕影 | 正謹 |
| 山裾は深きしじまにつつまれて | どん |
| 音もかそけく時雨降り過ぐ | 稔 |
| 広き河色もかえずにとうとうと | 正純 |
| ひねもす春の海をめざしぬ | どん |
| うかれ出づるこころは花もとめられず | 佐為 |
| 霧にうぐひす冴えわたるこゑ | 涅阿 |

