平成20年のアルバム

以前のホームページに掲載していた『アルバム』の中から、平成20年の分を再録します。

目次

ご神木の剪定

(平成20年2月の記事)

eda001

境内の木のうちで最も古い、樟社ご神木のクスノキ(樹齢800~1000年)。


eda002

地上20メートルの高さまで届く、高所作業車が活躍します。


eda003

枝間の風通りが良くなるよう、整えます。


eda004

伐採した枝。クスノキ独特の芳香が漂います。


eda005

枝の切り口が腐らないよう、薬を塗布してゆきます。


eda101

続いて、拝殿前の木を剪定します。


eda102

桜の木の生育を妨げないよう、周りの木の枝を整えます。


境内の雪化粧

(平成20年2月9日の記事)

午前9時頃から降り始めた雪は、みるみる積もって、11時頃には辺り一面真っ白になりました。

環濠跡の錦鯉

(平成20年3月3日の記事)

有志の方により、環濠跡の水路に錦鯉が放流されました。水温が低いため、まだ活発には動き回りませんが、美しい姿でゆったりと泳いでいます。


太鼓台修繕

(平成20年6月21日)

傷みの目立ってきた、太鼓台の「布団」部分を、新調しました。太鼓台そのものは、嘉永5年(1852)に造られたという記録が残っており、専門家によれば、彫り物は幕末の彫物師である小松源蔵の手によるものであるとのことです。


taiko20-001

新しい「布団」の到着を待つ太鼓台。


taiko20-002

布団部分の骨格にあたる「かご」に、羅紗をかぶせます。


taiko20-003

紐で括り付け、固定します。


taiko20-004

クレーンを使い、太鼓台の天井部分を取り付けます。


taiko20-005

彫刻に注意しながら、天井をかぶせます。


taiko20-006

天井の上に、羅紗を着せた「布団」を重ねてゆきます。


taiko20-007

「布団」の隙間から、金綱固定用の針金を通します。


taiko20-008

金綱取り付けの下準備をします。


taiko20-009

金綱を取り付けてゆきます。


taiko20-010

小松家特製の「梅ジュース」で一服。


平成20年 夏祭り

(平成20年7月11日~14日の記事)

昨年は日程の4日間全てが雨という異例の天候となりましたが、今年は好天に恵まれました。

7月11日

natsu20-001

太鼓台の出発に先立つ式典。いよいよ夏祭りが始まります。


natsu20-002

神輿の出発式。


natsu20-003

各方面から、祝辞・挨拶を頂きます。


natsu20-004

神輿の出門。


natsu20-005

川行神事。神輿を祓い清めます。


natsu20-006

清められた神輿が神社に戻ってきます。


natsu20-007

神輿を拝殿北側へ運びます。


natsu20-008

高く持ち上げ、台座へ載せます。


natsu20-009

神輿の飾り付けを行います。


natsu20-010

帰還した太鼓台に搭乗していた敲児。


7月12日

natsu20-011

南港通り「九町合同曳行」。


natsu20-012

各町のだんじりが次々集結します。


natsu20-013

通りに九台のだんじりが揃う様は壮観です。


7月13日

natsu20-014

夏祭りの祭儀を斎行します。


natsu20-015

総代ほか参列者が御祓いを受けます。


natsu20-016

宮司によって祝詞が奏上されます。


natsu20-017

夕刻、宵宮祭を斎行。


natsu20-018

祝詞奏上の後、神楽を奉奏します。


natsu20-019

natsu20-020

natsu20-021

宮入。今年の一番手は西脇組。


natsu20-022

natsu20-023

natsu20-024

二番、脊戸口町。


natsu20-025

natsu20-026

natsu20-027

三番、市町。


natsu20-028

natsu20-029

natsu20-030

四番、流町。


natsu20-031

natsu20-032

natsu20-033

五番、野堂北組。


natsu20-034

natsu20-035

natsu20-036

六番、野堂町南組。


natsu20-037

natsu20-038

natsu20-039

七番、野堂東組。


natsu20-040

natsu20-041

natsu20-042

八番、馬場町。


natsu20-043

natsu20-044

natsu20-045

九番、泥堂町。


natsu20-046

宮入しただんじりが参道に並びます。


7月14日

natsu20-047

太鼓台の出発に先立ち、敲児ほか関係者が神前に拝礼をします。


natsu20-048

敲児が太鼓台に搭乗します。


natsu20-049

太鼓台が出発します。


natsu20-050

神輿出御前の記念撮影。


natsu20-051

町内の巡幸に向かいます。


natsu20-052

御渡り行列が出発を待ちます。


natsu20-053

御旅所となる、赤留比売命神社での祭儀。


natsu20-054

全興寺での祭儀。


natsu20-055

長寶寺での祭儀。


natsu20-056

太鼓台の帰還。


natsu20-057

神社へ帰還した敲児をはじめ関係者が神前を拝します。


natsu20-058

神輿の還幸。


natsu20-059

還御祭を待ちます。


natsu20-060

還御祭をおえ、宮司が挨拶します。これで夏祭りは終了です。


サルノコシカケ

(平成20年9月25日の記事)

sarunokoshikake20-001

本殿斎庭内の木に、大きなサルノコシカケが生えていました。


sarunokoshikake20-002

実際に猿が腰掛けられそうです。


御本殿耐震調査

(平成20年11月12日の記事)

現在、文化庁では、全国にある文化財指定建造物の耐震悉皆調査が行われており、国指定重要文化財に指定されている当社の御本殿も、先日、調査を受けました。


taishinchousa001

詳細な計測が施されます。


taishinchousa002

計測データが記されてゆきます。


秋の色

(平成20年12月1日の記事)

境内の楓や公孫樹の葉が、色づいてきました。


kouyou20-002

kouyou20-003

kouyou20-004

kouyou20-005

kouyou20-006

kouyou20-007