平成22年のアルバム

以前のホームページに掲載していた『アルバム』の中から、平成22年の分を再録します。

目次

平成22年 正月風景

(平成22年1月1日~3日の記事)

1月1日

shougatsu22-001

0時の開門とともに、大勢の方がお参りされます。


shougatsu22-002

開門直後の拝殿前。


shougatsu22-003

夜が明けました。


shougatsu22-004

大門の外にも、お参りされる方の行列ができています。


1月2日

shougatsu22-005

夕刻、献湯神事が執り行われます。


shougatsu22-006

境内各所で、献湯にともなう神楽が奉仕されます。
画像は吉岡稲荷社鳥居前。


1月3日

shougatsu22-007

「注連縄上げ神事」の注連縄が、だんじりに載せられ神社へ奉納されます。今年の担当は泥堂町です。

杭全神社への奉納が済むと、続いて赤留比売命神社(三十歩神社)へ奉納に向かいます。


shougatsu22-008

奉納先である赤留比売命神社へ向かってみると、なんと、境内の真ん中、しかもちょうどだんじりの通り道になるところに、見知らぬ自動車が駐められていました。

このままでは、だんじりが通れず、神事が行うことができません。


shougatsu22-009

平野警察署にお願いし、手を尽くしてもらったのですが、結局、自動車の持ち主には連絡がとれず…

もう、だんじりはすぐそこまで迫っています。 仕方がないので、警察官立ち会いのもと、人力で車を移動させました。町衆の力、恐るべし。


shougatsu22-010

そんなこんなで、無事に?だんじり到着。


shougatsu22-011

赤留比売命神社拝殿に運び込まれる注連縄。


shougatsu22-012

神前に向かい、皆さんが拝礼されます。


弁天池の水質浄化作業

(平成22年4月の記事)

jyouka22-001

作業見学の受付。「新聞記事を見て来ました」と、多数の方にお越しいただきました。


jyouka22-002

浄化のための薬剤を散布します。


jyouka22-003

校庭から、作業の様子を見守る子どもたち。


jyouka22-004

水槽での、浄化のモデル実験。


jyouka22-005

浄化後の弁天池。水が透明になりました。


平成22年 夏祭り

(平成22年7月11日~14日の記事)

今年も、夏祭りがいよいよ始まりました!

7月11日

n22-001

太鼓台出発の式典。
今年の太鼓台当番は馬場町です。


n22-002

敲児が太鼓台に向かいます。


n22-003

太鼓台の出発。


n22-004

拝殿前に据えられた裸神輿(装飾の施されていない神輿)。


n22-005

神輿出門前の式典。
今年の神輿当番は泥堂町。


n22-006

一同、御祓いを受けます。


n22-007

鏡割りの後、乾杯が行われます。


n22-008

神輿が担がれ、出門します。


n22-009

神輿足洗神事(川行神事)。


n22-010

祓詞を読んだ後、祓串と塩湯で御祓をします。


n22-011

平野地車囃子保存会による、だんじり囃子の奉納。


n22-012

遷御祭後の、拝殿での祭典。


n22-013

昇殿者が御祓いを受けます。


7月12日

平野の町並み、祭りの日の装い。


n22-014

n22-015

n22-016

n22-017

n22-018

n22-019

7月13日

n22-020

夏祭り祭典を奉仕。


n22-021

n22-022

宮入り一番、馬場町。


n22-023

n22-024

二番、泥堂町。


n22-025

n22-026

三番、西脇組。


n22-027

n22-028

四番、脊戸口町。


n22-029

n22-030

五番、市町。


n22-031

n22-032

六番、流町。


n22-033

n22-034

七番、野堂北組。


n22-035

n22-036

八番、野堂町南組。


n22-037

n22-038

九番、野堂東組。


n22-039

宮入りしただんじりが参道に並びます。


7月14日

n22-040

拝殿に据えられていた神輿が舁き出されます。


n22-041

神輿が巡幸に向かいます。


n22-042

降りしきる雨のなか、神輿供奉のお渡り行列が出発します。


n22-043

お渡り行列が、御旅所である赤留比売命神社に到着。


n22-044

赤留比売命神社での祭儀。


n22-045

次の御旅所である全興寺に向かいます。


n22-046

全興寺に到着した、お渡り行列の猿田彦。
子供が頭を撫でてもらいに集まってきます。


n22-047

全興寺での祭儀。


n22-048

次の御旅所である長寶寺へ向かいます。
その道中も、天狗さん(猿田彦)は大忙しです。


n22-049

長寶寺での祭儀。


n22-050

太鼓台が還ってきました。


n22-051

役目を務めた敲児たち。


n22-052

神輿の還幸。


n22-053

神輿は拝殿北側へ向かいます。


n22-054

還御祭直前の様子。


n22-055

還御祭後、神輿の飾り付けを外してゆきます。


葛の根 除去作業

(平成22年8月10日の記事)

御本殿裏の森に、葛の蔓が著しく繁茂しており、森を形成している他の木々を変形させたり枯らせてしまうおそれがあるため、除去することにしました。


kakkon22-001

樹木に巻き付く無数の蔓。


kakkon22-002

その蔓を辿ってゆくと、巨大な根幹に行き当たることが分かりました。


kakkon22-003

木質化した蔓や根を四方八方に拡げています。


kakkon22-004

錐を使い、根に穴を彫ります。


kakkon22-005

その穴に、根を枯らすための薬剤をセットしてゆきます。


kakkon22-006

薬剤注入針が刺し込まれた、葛の根。


鎮火祭

(平成22年11月15日)

乾燥と寒さが日増しに厳しくなってゆく季節ですが、杭全神社では毎年11月15日夕刻に「鎮火祭」を斎行しています。暖を与えてくれる火の恵みに感謝するとともに、火事などが起こらないよう、その威力を制御する願いの込められた祭典です。


chinkasai22-001

火の威力を制御する呪物として、瓢・藻(水草)・赤土を用意します。


chinkasai22-002

燧石と火口を使い、火をおこします。


chinkasai22-003

おこした浄火を、提灯に移します。


chinkasai22-004

その提灯を、参道に設えた火籠へ持ってゆき、点火します。


chinkasai22-005

瓢の水、藻、赤土を炎に入れてゆき、やがて火がおさまると斎了です。


自然造形の神秘

(平成22年11月の記事)

kusunokisan22-001

楠社ご神木の神秘的なコブの形が話題になっています。


kusunokisan22-002

近づいてよく見てみると…


kusunokisan22-003

まるでそこに蛇が居るかのようなコブがあります。

ご存知の方のあいだでは、パワースポットとして人気を集めているようです。