コンテンツへスキップ
| 鵠が掛けし霜の帷子 |
浜菅 |
| 水烟る湖に捨舟うらみせて |
涅阿 |
| をちこち糸を垂らす釣人 |
佐為 |
| 月あかり昼かとまがふ影法師 |
涅阿 |
| よすがら庭にすだく虫の音 |
佐為 |
| 野にやどる過客は露に濡れるらん |
涅阿 |
| 山をしるべのみちのはるけさ |
佐為 |
| (初折 裏) |
| 悠久の時をたゆまず大河ゆく |
涅阿 |
| 雪間の草に春のおとづれ |
佐為 |
| 来てみれば霞みの奥に不二見えて |
涅阿 |
| 城の甍に風光りけり |
佐為 |
| ふるさとは変はらぬままがありがたき |
涅阿 |
| 初恋の人今もわが胸 |
正純 |
| 儚くもをさなきどちの契りにて |
佐為 |
| おもひで溢れ出づるあき風 |
涅阿 |
| くもりなき月はこころを映すらん |
佐為 |
| 寝るさへ惜しき夜の菊の香 |
涅阿 |
| 神仏の幽かな波動身に感じ |
佐為 |
| わびすむ庵も御殿とぞなる |
涅阿 |
| もゝちどり深山に花の咲き初めて |
佐為 |
| 帰へさ小川に根芹摘みをり |
涅阿 |
| (二の折 表) |
| 片もひの君すむ方は遠がすみ |
佐為 |
| なしのつぶてのふみのむなしき |
涅阿 |
| 夢やぶれ帰国と友のうわさ聞く |
佐為 |
| むしろ憂きものひとのなぐさめ |
涅阿 |
| 詮ずれば苦労ばなしも自慢なり |
佐為 |
| 更けて音なく積もる初雪 |
涅阿 |
| つぎつぎとなき人浮かぶ小夜時雨 |
佐為 |
| 濡るる蓑笠縋るひとすぢ |
稔 |
| 庵住に飽きては出づる旅ごろも |
涅阿 |
| 花追ひ人の性もかなしや |
佐為 |
| 玉盈(たまもひ)に映る月かげ朧なる |
稔 |
| たどればあやし春の夜の夢 |
涅阿 |
| 極楽も地獄もおのが心にて |
佐為 |
| ありのすさびの糸竹のみち |
稔 |
| (二の折 裏) |
| 流されし身に情け染む須磨明石 |
涅阿 |
| 藻塩のけぶりなびく浦風 |
佐為 |
| わりなくも縁を断つや迎船 |
稔 |
| 日々孝行はすべきものかな |
涅阿 |
| 雁さへもひととせ一度かへる里 |
佐為 |
| さらぬだにしむ秋の夕風 |
稔 |
| 弓張のいづれ満つらん酒の酔ひ |
涅阿 |
| 虫のこゑにもあるや序破急 |
佐為 |
| ここと知る御代つかの間の都跡 |
稔 |
| 四方の田面を吹きわたる風 |
涅阿 |
| ゆるぎなき山の姿に気が晴れて |
佐為 |
| 空はのどかに春あさぼらけ |
稔 |
| 桜こそ造化の神の佳作なれ |
涅阿 |
| 無心に蜜をあつめ飛ぶ蜂 |
佐為 |
| (三の折 表) |
| 一刺しに相対死にとすがる恋 |
稔 |
| よよと涙に濡るるきぬぎぬ |
涅阿 |
| なきつまのおもかげ追へば夢うつつ |
佐為 |
| なにを名告るややまほととぎす |
稔 |
| ゆくりなく門を出づれば青時雨 |
涅阿 |
| 霑(しほ)れし野仏の笑みはかはらず |
佐為 |
| あらましのいまはつきぬる老いの身に |
稔 |
| なほつれなくも止まぬ木枯らし |
涅阿 |
| あかあかとともる家の灯冴ゆる夕 |
佐為 |
| 繊月寒く出づる山の端 |
稔 |
| 世に古るもまなこ冷まじ阿吽像 |
涅阿 |
| 托鉢終へし僧あどけなき |
佐為 |
| 手習子寺小屋帰りふと見染め |
稔 |
| おもひたくさんひらがなのふみ |
涅阿 |
| (三の折 裏) |
| 英雄になれど息子は異国にて |
佐為 |
| 母の「いしよのたのみ」胸うつ |
稔 |
| たはれをを悔いて四十路で身を固め |
涅阿 |
| かすみの晴れて見えし道筋 |
佐為 |
| 吹く東風もそふるめでたき花の宴 |
稔 |
| ひと差し舞へば和すや鴬 |
涅阿 |
| こゝろみに引いた神籤に吉が出て |
佐為 |
| 舫ひ綱解き漕ぎ出す岸辺 |
稔 |
| 旅に死す覚悟はとうに隅田川 |
涅阿 |
| おもへば遠き空よ陸奥 |
佐為 |
| のがれたる一本松を月照らす |
稔 |
| 末枯れし野をつつむ夕闇 |
涅阿 |
| 来ぬ人を待つはむなしき虫の声 |
佐為 |
| かずにあまれる身のおもひ憂し |
稔 |
| (名残折 表) |
| 妻の座を奪ひ盗らんやみだれ髪 |
涅阿 |
| すずしき顔で道を説くきみ |
佐為 |
| さればいざさなむかくなむ分けてみよ |
稔 |
| 十中八九もめるさうぞく |
涅阿 |
| ひとはみな修羅にもなれば仏にも |
佐為 |
| 塔の上なる冴ゆる寒星 |
稔 |
| あやぶみし年越できるありがたさ |
涅阿 |
| ふうとため息浸かる柚子の湯 |
佐為 |
| 刺青もともに老いたり鯔背肌 |
稔 |
| 軒端をかりてしのぐ夕立 |
涅阿 |
| つばめの子みなそつくりの口あけて |
佐為 |
| 夕べ門田をわたる涼風 |
稔 |
| ひんがしの山際あかり月出づる |
涅阿 |
| 祈りおのづと五山送り火 |
佐為 |
| (名残折 裏) |
| 鉦叩一院の闇深きより |
稔 |
| そろりと歩む雨後の延段 |
涅阿 |
| 能の舞急にわからぬ面白さ |
佐為 |
| 眉白妙の翁出でまし |
稔 |
| 神さぶる千代の松が枝苔むして |
涅阿 |
| 清き社に満つる春光 |
佐為 |
| 花の下ほどはとはれぬ連歌の座 |
涅阿 |
| 善男善女を撫づる軟東風 |
佐為 |